- ねがう
- ねがう【願う】〔動詞「祈(ネ)ぐ」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いたものから〕(1)神仏に, 望みがかなえられるようにと請い求める。 祈願する。
「家内安全を~・う」
(2)他人に対し, こうしてほしいと頼む。「先生に御出馬を~・う」「寄付を~・う」
(3)自分の気持ちとして, こうなってほしい, こうあってほしい, と強く思う。 望む。「子供の幸福を~・わぬ親はない」
(4)役所などに願いや申請を提出する。 願い出る。「許可を~・う」
(5)(主に「お願いします」「お願いする」の形で)動作を表す語をいわずにある動作を依頼する。「係の方をお~・いします」「天丼(テンドン)二つお~・い」「せがれをよろしく~・います」
(6)動詞の連用形に「お」を冠したものや漢語サ変動詞の語幹に「御」を冠したものの下に付いて, …して下さる, …していただくなどの意を表す。「お早くお乗り~・います」「わざわざお越し~・ったのに留守で失礼しました」「タバコは御遠慮~・いたい」「どうぞ御安心~・います」
(7)得たいと思う。「世の人の貴び~・ふ七種の宝も我は何せむに/万葉 904」
‖可能‖ ねがえる願いましては算盤(ソロバン)の読み上げ算・暗算で, 一問の最初の数に先立って言う言葉。願ったり叶(カナ)ったり願ったとおりに実現したこと。 希望どおりになること。「ちょうど風もやんで, ~だ」
願っても無い願ってもかないそうもない事が, 都合よく起こること。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.